コンサルティングプロジェクト①

今週の月曜日からconsulting project を2週間することになった。僕のグループはBath大学のケミカルエンジニアリングの教授がクライエントとなった。

プロジェクトの内容はざっくり言うと、教授が開発した水質検査センサーをどのようにして商用化していくかという内容である。教授はもちろん研究者でビジネス経験がないので、ビジネスモデルを作成し、来週の金曜日にプレゼンをすることになっている。

 

商品のセンサーは水中にあるheavy metal を最大3コマで即時で検査ができるというもので、1回あたり20ペンスで実施ができるというもの。但し、検査をすることとデータを集めること以外に商用になりそうな要素はなかった。(水を浄化出来る等)

 

さらに、ビジネスのスタートがコロンビアからということも大きな課題になった。理由としては、コロンビアでは違法での金の採掘を行っており、岩から金を作る際に水銀を使い、その水銀がアマゾンの川に流れて健康に影響を及ぼしている状況である。検査自体ではこの状態を解決できない。さらに、コロンビア政府も違法採掘に対しての取り組みも昨年からスタートしておりあまり協力的ではないという状況であった。

 

グループメンバーの構成は、アメリカ(教育コンサル)、コロンビア(バイヤー)、タイ(コンサル)、中国(ファイナンス)、日本2人(アントレ、営業)の6人。1週間の中で特に大変だったことは、クライエントがプロダクトを先に作ってしまったため、需要があるのかが全く読めないということだ。

 

火曜日と木曜日に2回ほど教授とミーティングを行い、製品の概要と今後の方向性は決定した。しかし、教授にビジネス経験がないため自分たちが思っているイメージと教授の希望のイメージに乖離がないか読めていないのが現状。

 

最終的に木曜日に意見が、製品と市場のどちらにフォーカスをして進めていくかで意見が2つに分かれてしまった。最終的には、既存の製品からスタートし市場を探していくことになった。さらに、グループワークの際に5人が納得して進めようと話をしているときに、必ず1人はそれは違うんじゃないのかという意見が出てくる為、なかなかスピード感がない。さらに、話が脱線した際(2-3人)に本題に戻すこともとにかく苦労するということが分かった。

 

自分自身は英語力がないため、意見が分かれたときに説得をすることが出来ず、ストレスを感じた。改めて、英語で人を説得するために最低限必要な英語力だけでも身に付けたい。

9月

忙しいと自分に言い訳をしてブログをかけていなかったので、ここまでを自分なりに振り返ってみたいと思う。

9月の中旬まではpre-sessionalコースに参加をして主にアカデミックライティングの勉強をした。最終的にテストで7.0を取らなければMBAに進めないという条件の中で、私自身は6.5だったため追加のコースをとることで入学を許可される。

 

9月下旬からはMBAコースのintroduction weekがスタートし、今年は41名17カ国のというダイバーシティーの環境の中で学べることになる。中国11名とインド10名と過半数が2カ国で占められていることに対して個人的には不満に感じたこともあった。(ちなみに日本人は私を含めて2名。)

しかし、国籍よりもどの国で働いたか、前職&パーソナリティ等が意見に反映されることがあり、インド人同士や中国人同士が議論をしているのを見て、不満は徐々になくなっていった。

 

9月最終週に授業がスタートしたのだが、その週は主に大学生活の過ごし方やアフタヌーンティー等でのコミュニケーションウィークだったように感じる。

個人的にはPre-sessionコースに参加していたので、10週間コースの10名と5週間コースの8名とはすでに仲が良かったので、人間関係のストレスはなく授業に入っていくことができた。

 

10月からは本格的に授業が始まる。

セメスター2

今週からセメスター2が始まり、今週は1週間Supply chain managementを学んだ。

自分自身としては知識がほぼない授業だったけれど、Daniel教授のレクチャーが素晴らしく多くのことを学ぶことがあった。

特にネゴシエーションの方法は5パターン(emotion,logic,threat,bargaining and compromise)があり、一人1つないし2つ割り当てられ隣の席の人とバイヤーとサプライヤーに分かれてどちらがいい条件で契約をできるかというワークショップをした。

僕はthereatが割り当てられ、インド人のクラスメートと交渉をすることになった。前職が営業だったので自信があったのだが、thereatという方法で営業をしたことがなかったこともあり、撃沈。インド人からはお前は仕事を失ったなと言われる始末。

 

そして上記5つの交渉方法を学んだ後、中国人の元コンサルのクラスメートとワークショップ。内容は3,000個のミカンを使って、餓死を防ぐか、その3,000個で薬を作り感染症を患った妊婦(将来子供に障害がでる)を救うか。最終的に話し合いは平行線になったが、教授が伝えたかったのはwin-winの代案を探す努力をすべきだということだった。

 

これ以外にも多くのワークショップやケーススタディーがとにかく得るものが多かった。さらに、自分自身が今まで営業で培ってきた物をいい意味で壊してもらえた。営業については4月に授業があるので、そこで自信をもって取り組めるように準備をしたい。

Pre-sessional 6週目を終えて

今現在、1500ワードのエッセーの提出に追われているため、ブログを書くことができていなかった。

テーマは、

What do you think is the biggest managerial challenge facing organisations today, and what academic theory can help organisations meet this challenge? Support your reasoning with reference to at least four articles listed within the Scopus database. You may also use other appropriate sources.

 

先週はアサイメントの一つであるプレゼンの授業があり、私のグループは葬儀会社のビジネスプランの提案をした。私たちのクラスは合計で8グループがプレゼンを行い、どれも面白いアイディアばかりであり非常に勉強になった。(イギリスで日本食の乱理ボックスを売る、家電用品のシェア、テクノロジー&クッキング等)

 

単純にプレゼンの能力を評価されるのだが、講師からのフィードバックがoverestimateであった。特に発音と流暢さが壊滅的のため、これからとにかく一文を間違ってもいいから話しきる癖を身に着けていく。

さらに、最近地元のサッカークラブのボランティアを始めたのだが、やはりネイティブのレスポンスの速さについていけない。ネイティブ同士が話していると、リスニングに集中をしなければ内容を把握できないため、次の会話の内容が考えることができない。これはある程度話の内容の推測で短縮できることができると思うので、これもとにかく数をこなして取り組んでいく。

 

溜まったストレスは大学併設のジムとクラスメートとのサッカーで発散をしているため、筋肉痛と論文作成のストレスと立ち向かいながら、日々が過ぎていくのであった。

pre-sessional3

今週は500ワードのブランドが売上に貢献するかという内容のEssay課題を提出した。

それ以外はライティングのチュートリアルやイントロとコンクルージョンの書き方、他のクラスはセミナーの内容をどう活かすのか、授業にどう貢献するのかというのが主な授業だった。

 

イギリスに住んで3週間を過ごして、改めて自分の英語力の低さを痛感している。

特にリスニングが1番タフな課題であり、その次にスピーキングが問題である。

リスニング力がIELTSで6.0しかないので根本的に能力が低いのに加えて、中国やタイのアクセントが日本と違い(当たり前)、何を言っているのか理解することが求められる。

そのため、一度途中まで頭の中で理解してた構造が、何を言っているのか理解する方に注力した瞬間に崩壊してしまう。これは現地で多くの多国籍の人と話して慣れるしかない。

スピーキングに関しては逆の問題で、日本人の発音と文構造のクセが他国の生徒に伝わりづらいので、発音と簡潔な文構造を身につける。(日本人はイントネーションが会話の中でない民族のため)

 

クラスのディスカッションにもついていけないのだが、下記問題があると想定し毎日解消していく為に時間を優先的に確保する。

 

1論理的思考ができない、地頭が劣る

2リスニング力が低い

3発言する内容に自信がない

4専門的な話になると理解が出来ない

5授業に対する準備の仕方が悪い

 

人の倍以上努力しないとついていけない人間なので、泥臭く地道に頑張っていこうと思う。

pre-sessional 2

今週はグループの模擬プレゼンがあり、そのための準備が主なホームワークだった。

 

プレゼン自体の中身は良いものができたが、20分の時間内に纏められず、グループ全体での時間管理の大切さを学んだ。

 

授業ではアカデミックライティングの基礎を学ぶため、要約の仕方やパラフレーズの仕方、アウトラインの作り方などを学んだ。

今週からレクチャーも週に1時間だけあるのだが、話すスピードが早すぎてリスニングに苦労した。

 

日本にいた時はBBCのリスニングはほぼ聞き取れていたが、最初のネイティブの授業では全くついていけなかった。さらに、今回のレクチャーもついていくのが難しかったので、勉強法を模索したいと思う。

 

授業以外では院生同士のネットワーク作りのイベントが毎日提供されているので、今のうちからネットワーク作りをしていこうと思う。

 

昨日はカーディフに旅行に行ったので、今日は宿題のエッセーを、これから半日使って書こうと思う。

pre-sessional 1週目の振り返り

今週の月曜日から金曜日までが、プレの1週目で授業がスタートした。
最初の授業のイントロダクションからヒアリングが追いつかない経験をし、午後のライティングで周りの学生のアイディアの質の高さと思考スピードの高さに驚いた。

2日目のリスニングの授業では、MBAの学生と一緒のクラスだが、より質の高いレベルの会話の応酬で完全に心がどこかに行ってしまった。そして、授業後には元気だせよとクラスメートから励ましをもらう笑

3日目からは少しずつ慣れてきつつあるが、自分のスピーキングの能力の低さに絶望を毎日繰り返している。

ここまでは主に、マーケティングのエッセーを書くためにクリティカルシンキングとリーディングログの作り方を勉強している。
プレゼンについては、バースの美術館をマーケティングの視点で見て、pros and consのアイディアだしをしている状況だ。

どちらも新鮮で本当に勉強になっている。
来週からも頑張ろう。